ママの笑顔が一番の美味しさの素♪ とわかっていても、毎日そんな訳にはいかないのが現実(^_^;)

ママも赤ちゃんもリラックスして離乳食(幼児食)を楽しめるお手伝いが出来れば・・・そんな思いを詰め込んでいます。

旬の話やわが家の苦労話(愚痴?)もあって盛りだくさん♪ 気楽に読んでくださいね(#^.^#)

☆インスタグラム始めました♫

簡単おうちごはん、大好きなパン作りのこと、旬の料理や田舎ならではの楽しみ方・・・などなど。

私の好きな事、満載です(#^.^#) 離乳食の事もドンドン載せていく予定です♪ instagram:@bluenomakiko

2018年12月24日月曜日

オリジナルサンドイッチと手作りプリンでクリスマス♪

メリークリスマス(*^_^*)
3連休、色んなところでクリスマスのイベントが開催されていますね


わが家は土曜日に『つどい場だんだん』さんのクリスマス会に参加してきました(^。^)
下は5か月の赤ちゃんから、上はツインズのおばあちゃんまで。
まさに、赤ちゃんからお年寄りまでつどえる場所になっていました


初めての場所で、ちょっとドキドキしていたツインズですが、サンドイッチの具のハムや卵焼きを切らせてもらったり、プリンの液を混ぜ混ぜするのを手伝わせてもらったりで、すぐに楽しく(^v^)


クリスマスツリーの工作をして・・・・


好きな色紙を貼って作ります

絵本「クリスマスの12日間」のお話の踊りを楽しんで・・・・
夢中でおどってます
ランチは、具をお好みで挟んで、オリジナルサンドイッチ!
肉食くんスペシャルサンド(ハムと卵焼きばっかり)をガブっ
デザートは、手作りプリンに、だんだんさんのお庭で採れたさつまいものクリームとイチゴをトッピング
草食くんの大好きなイチゴ~
サンドイッチは、パンと具を色々のせたお皿を置いて、自分達で好きな具を挟みました。
自分で挟むの、楽しくてとっても良いですね~
実は、メニューを知らなかったので、朝ごはんもサンドイッチだったのですが、家で食べるより楽しそうでしたよ(*^_^*)


年齢に合わせて、パンや具の大きさを調節してあげれば、幼児さんでも楽しめそうです


卵はゆで卵をつぶした卵サラダにするとポロポロ落ちるので、卵焼きで。
なるほど~と、勉強になりました
自分で挟んでガブっとしてくれるなら、作る手間も楽になるし。
わが家でも次から真似しましょ(^m^)


『つどい場だんだん』さんは、色んな人がつどえる場に・・・とオープンした場所だそうです。
お年寄りとの触れ合いも出来るのが、ステキだな~と思いました。
田舎のおばあちゃんが孫と遊んでるような・・・
私も将来、こんなステキな場所を提供できるようになりたいな~と思えるような、ほっこりできる場所でしたよ
赤ちゃん広場に行くような感じで、お邪魔してみては(#^.^#)

2018年12月22日土曜日

米粉クッキーでクリスマス♪

お待たせしました~(^。^)
米粉のロールケーキに続いて、米粉のクッキーでクリスマスのおやつを紹介します


クリスマスクッキー
材料:
 米粉  100g
 バター  40g
 砂糖   40g
 卵   1/2個


作り方:
①室温に戻したバターに砂糖を加えて、クリーム状になるまですり混ぜる。
②①に溶き卵を2~3回に分けて入れ、その都度よく混ぜる。
③②に米粉を加え、ゴムベラで粉っぽさがなくなるまで混ぜる。
 (手で混ぜてもOK)
④ラップで包んで、冷蔵庫で1時間ほど寝かせる。
⑤生地をめん棒で3~4mm厚さにのばし、好きな型で抜く。
⑥160度に予熱したオーブンで10~12分焼けば出来上がり~


生地をこねこねや、型抜きは、幼児期の子どもさんに手伝ってもらっても良いですね(#^.^#)
アイシングしてカラフルにすればもっと素敵に
余裕のある方は、挑戦してみてください(^。^)

2018年12月19日水曜日

クリスマス離乳食~♫

来週はいよいよクリスマス(#^.^#)


サンタを怪しんでるツインズも、「プレゼント何が良いのか紙に書いといて」って言うと、「サンタさんへ・・・」とお手紙書いてました。
メモのつもりで言ったのに、まだまだ可愛いやつらです(^m^)


さてさて、離乳食でもクリスマスを楽しみたい方のために


まずはゴックン期さん

お粥でクリスマスツリー
つぶしたお粥をお皿に広げて、野菜のペーストをツリー風に。
緑はほうれん草、オレンジは人参、黄色はコーンを使いました
スプーンで少しずつ彩りよく飾れば良い感じ(^v^)


100均の星の模様のお皿も良いでしょ
わが家の本物のツリーから飾りをちょいと拝借~(^。^)


続いて、モグモグ期さん

リゾットとリースサラダ
トマトとささ身のリゾットと、ほうれん草とポテトのリースサラダ
リゾットは5倍がゆにささ身とトマトをつぶして混ぜ混ぜ。
リースサラダは、刻んだほうれん草を輪っか状にして、周りと真ん中にポテトのペースト、彩りは人参と卵焼きで。
薄焼き卵を星型に抜いて、余った部分を刻んで飾りに使いました~(^。^)


最後は、カミカミ期パクパク期さん
雪だるまおにぎりとミルク煮、カラフルサラダ
おにぎりがOKなら、丸を二つ作って雪だるまに。
顔の海苔は、パッチンできるのでもOK。
バケツは人参、ボタンはほうれん草です。(ボタンはブロッコリーでも


ミルク煮は、実習で作っている野菜スープにささ身を入れて、ミルク(牛乳でも豆乳でも)を加えました。
カラフルサラダは、ちょっと立体に盛り付けて、気持ちはツリーサラダのイメージです(^。^)


クリスマスっぽい色合いにすると、普通のサラダもクリスマス仕様に(^v^)


カミカミ期さんで、まだおにぎりは無理って時は、モグモグ期さんのリゾットをつぶし方を加減して使ってもOKです


手づかみ大好きな子は、ブロッコリーでツリーサラダを作ってあげても良いですね~


そんな余裕はありません!って方は、無理せず、サンタの飾りでもテーブルに置いとけばそれでOK!
ママの笑顔が一番のプレゼントですからね(#^.^#)
楽しいクリスマスを迎えてくださ~い

2018年12月18日火曜日

離乳食実習(ゴックン期)

昨日はゴックン期さんの離乳食実習でした(#^.^#)


今回は、4か月の赤ちゃんと、前日から開始した赤ちゃん、当日デビューしますと参加してくれた赤ちゃん。
皆、バラバラですが、一人一人お口の動きとスプーンの使い方をじっくりチェックさせていただきました


で、そっちに集中しすぎて、またまた食べているところの写真を撮るのを忘れ・・・・(^_^;)
感想を書いてもらっているところを撮らせていただきました。

ママに抱っこされて~
今回の感想は・・・・
○色んなお話をゆっくり聞けたので良かったです。
○「あまりキッチリ考えずに適当で」と言ってもらえて気が抜けました。
○分からないことも気軽に質問できたので嬉しかったです。
○「モグモグ期」の時も参加させてもらいたいと思います。
○上の子の時にも参加させていただいて、あれから4年経ちすっかり記憶がなくなってしまったため、今回もお願いしました。
○お話を聞いているうちに少しずつ思い出し、「必ず裏ごししなくてもOK」「頑張って同じ大きさに刻まなくてもOK」という、新しい発見もありました。
○一人目の時は、教科書通りに真面目に頑張りすぎ、大変だった思いがあるので、今回は手抜しつつ楽しみたいと思います。
○まだ4か月で離乳食を始めていないのですが、すごく勉強になりました。
○子どもの食べ方、様子を見て、進めたら良いなと、軽い気持ちでやろうと思いました。
○食べ始めて困ったら相談したいなと思いました。


今回も、「頑張りすぎないでOK」が伝わって、本当に良かったです(#^.^#)
気楽に楽しく進めましょうね~



前日から始めた赤ちゃんも、お家では裏ごしのお粥でしたが、実習では裏ごしなしで。
嫌がらずにゴックン出来ていましたよ
少し大きな粒は、上手にお口から出してくれました(^。^)


当日デビューになった赤ちゃんは、待ちきれません!と言った具合で、パクッと!
こちらも裏ごしなしでもスムーズにゴックン出来ました(^。^)


2人につられて4か月の赤ちゃんもお口を開けて欲しそうに。
重湯を使って、スプーンの取り込みをチェックさせてもらいました。


進め方は一人一人違います。

その子その子にあったペースで進めてあげましょう。
そして、気になることがあれば、いつでも相談に来てくださいね


次のモグモグ期さんでも、お待ちしてま~す(^v^)




http://aoi-kids.jp/kodawari/rinyushoku/

2018年12月15日土曜日

米粉を使ってクリスマスロールケーキ

もうすぐクリスマス(#^.^#)
ツインズはそろそろサンタの存在を怪しんできてます(^_^;)
ま、彼らにとってはプレゼントをもらえれば、それでOK!・・・なのでしょうがね(笑)


米粉を使ったレシピで、クリスマスのロールケーキを作ってみました

米粉なので小麦アレルギーでもOK(^v^)
米粉はふるわずに、そのまま使えるので楽チンでもあります


メリークリスマス
23cm×23cmのオーブントースター用の小さい天板で作りました。


材料は・・・
 ・卵   2個
 ・牛乳 40cc (豆乳でもOK)
 ・砂糖 大さじ2
 ・米粉 60g
   ※米粉は製菓用ではなく、普通の米粉でOKです
 ・生クリーム 100cc
 ・砂糖 大さじ1/2
 ・フルーツ お好みで


作り方・・・
 ①卵白に砂糖大さじ1を加えて、角が立つまで泡だてる。
 ②卵黄に砂糖大さじ1を加えて、白っぽくなるまで混ぜる。
  白っぽくなったら牛乳を加えて混ぜ、米粉を加えてゴムベラで混ぜる。
 ③②に①の卵白を3回に分けて加え、さっくり混ぜる。
 ④天板にオーブンシートを敷き、③の生地を広げて190度で10分焼く。
 ⑤生クリームに砂糖大さじ1/2を加えて泡だてて、刻んだフルーツを加える。
 ⑥ケーキの生地が冷めたら、生クリームを塗って巻く。
 ⑦切り分けてお皿に盛って、フルーツを飾れば出来上がり~


ロールが上手く出来なかった時は、オーブンシートでくるんで冷蔵庫に入れておくと落ち着きますよ(^v^)


泡だてはハンドミキサーがあると楽チン
卵白を先に泡だてれば、洗わずに卵黄を混ぜるのに使ってもOK。
洗う手間が減らせます(^v^)


※逆は絶対にダメ!
 卵白は、卵黄が少しでも混ざると角が立ちにくくなってしまいます。


今回は、100均の紙皿に盛り付けました
クリスマス用ではないのですが、赤だとクリスマスっぽくなりますよね(*^_^*)


フルーツは、缶詰の黄桃を星型で、キウイをヒイラギの型で抜きました。
そして、イチゴを小さくサイコロに切って、ヒイラギの実のように。


生クリームの中に混ぜるフルーツは、型を抜いた残りを刻んで入れればOK!


知り合いが作ってくれたサンタの飾りを周りに置けば、すっかりクリスマス(^。^)
ツインズはひと足お先にクリスマス気分~
うま~い
生クリームの代わりに、水切りヨーグルトを使うとさっぱり味に(^v^)
カミカミ期以降の赤ちゃんでも食べられます


因みに、緑のお皿に盛りつけたバージョンはこちら
飾りは一緒(^。^)
ちょっとシックな感じになりますかね。
お皿の色や飾り付けで、お好みのクリスマスケーキを作ってみましょう~


次回は、米粉で作るクリスマスクッキーを紹介しますね(#^.^#) 
お楽しみに~

2018年12月12日水曜日

本当は恐い、ジュースの中身・・・・

先日、「食育の会」というセミナーに参加してきました(*^_^*)
「実験でジュースを作るから子どもさんと一緒に 」と声をかけていただいて、ツインズと一緒に行ってきました。


実験大好きツインズは、張り切って実験のお手伝い!
混ぜ混ぜ中
因みに、こんな時も張り切って前に出るのは、ガッツリ食欲旺盛の肉食くん(^v^)
やる気満々です。


オレンジ味の炭酸ジュースを作ります。
作り方は、果糖液糖ブドウ糖に炭酸水をプラス。
そこに、クエン酸、黄色の色素、オレンジエッセンスを加えれば出来上がり~


オレンジは一滴も入っていないのに、オレンジのジュースが完成!
出来上がったジュースを試飲して、「美味し~」なんて言ってる肉食くん(^_^;)
コラコラ!感激してる場合じゃないわよ!!


果糖液糖ブドウ糖(言葉の並び順は違うことがありますが)は、ジュース以外にも色んな加工品に入っています。
ドレッシングやケチャップにも・・・・


果糖液糖ブドウ糖は吸収が良いので血糖値をあげやすい性質があります。
そして何より恐いのは、遺伝子組み換えトウモロコシから作られているということ(+o+)


これに気付いてから、私はケチャップやポン酢を手作りすることにしたのです。
もっと早く気付けば良かった・・・・


ただ、何もかも手作りするのは安心だけど大変です。
なので、買う時になるべく安心な物を選びましょう。
色々探すと、果糖液糖ブドウ糖の入っていない物もあります!


それに、手作りが大変な調味料類は仕方ないとしても、ジュースなどは買わなくても済むはずです!!


体に入る量が、少しでも減るように注意していきましょう!!!


と言う訳で、昨日はみかん100%のみかんジュースを作りました(*^_^*)
材料も作り方もシンプル!
材料:みかん
作り方:切って絞るだけ!
みかんを半分に切って・・・


ザルにおしつけて・・・

ペッタンコになるまでつぶします

出来上がり~
この方法だと、種も入らないし、濾したりしなくても大丈夫(#^.^#)


ツインズが小さいころもよく作っていました。
自分達でみかんの皮をむいて・・・・
ジュースのために頑張るぞ!
って、また写真が縦でごめんなさい(^_^;)
この頃はジューサーで作っていたので、ジューサーに入れるのもお手伝い。
2歳前でも、上手に皮がむけます!
いただきま~す
って、これも縦ですみません(^_^;)(^_^;)


みかんが余りがちな季節。
100%安全で美味しいみかんジュース、作りましょう(*^_^*)

2018年12月10日月曜日

まとめてとらないダシのとり方

ダシはまとめてとって、冷凍しておけばOK


なのですが・・・・
最近、ますますめんどくさがりのダメダメ栄養士は、以前にも紹介しましたが、朝のみそ汁をつくる時に一緒にダシもとっちゃう(^。^)

網目の細かい濾し器にダシの具を入れて
写真ではダシの具だけですが、鍋の方には玉ねぎや人参を入れて、おみそ汁の具を煮ながらダシをとります


最近のわが家のダシは、昆布と煮干しとかつお節。
昆布は時間がある時に細かく刻んでおくと、ダシがでやすいですよ(^v^)


ただ、めんどくさがりだけど、もったいない精神旺盛な私は、ダシがらを1回分ずつラップして冷凍。
たまった冷凍ダシガラたち
何個かたまったら、これを凍ったまま鍋に入れ、しょうゆ、みりん、お酒を合わせてグツグツ煮て、自家製のめんつゆを作ります(^。^)


2番ダシで美味しいめんつゆが出来ますよ~(#^.^#)
うどんやそばのダシとしてはモチロン、煮物や鍋の時の味付けにも重宝します(^-^)


めんつゆを作った後の煮干しや昆布たちも、また煮物の具としても使えます。
乾燥させてミキサーにかけると、ふりかけにもなります!


私は、乾燥したのを、モシャモシャ食べてます(^v^)
乾燥は、フライパンでから炒りしてもOKですが、私はそのまま放置して自然に乾燥させてます(^_^;)
カルシウム補給に良いですよ~

2018年12月6日木曜日

離乳食実習(モグモグ期)・・・・今の状態に合わせてあげて

昨日はモグモグ期さんの離乳食実習でした(#^.^#)
上手にパクリ
一組の参加だったので、他の子の様子を見たりは出来ませんが、その分、じっくり食べ方を見せてもらいました。


8か月さんですが、お口の動きがしっかり!
人参をフォークで大き目につぶしてあげていたのですが、スティックでもいけそう・・・と挑戦すると、気に入ってくれたようで、手づかみで上手に食べてくれました(^v^)


月齢や始めた時期にこだわらず、今の状態に合わせて進めてあげるのが大事と、改めて実感しました♫
参加してくださる皆さんのおかげで、私も成長出来ています(#^.^#)


今回の感想は・・・・
○口の動きもよく動いていると言ってもらえて安心しました。上の子たちの時は、口の動きを気にしたことがなかったので、勉強になりました。
○粒の大きな物も、野菜をスティックにした物も食べられたので、家でも挑戦しようと思います。
○コーンフレークが気に入ったようです。
○これから3回食になり、大変なこともあるけど、楽しい食事の時間にしようと思います。
○ダシを頑張ってとります!


予想以上に、ステップアップしても大丈夫だったので、私もビックリでした。
しかも、スティックが食べられたり、固形が大丈夫になると、兄弟のいるところは上の子たちと同じようにで出来るので、作る時の負担が減りますよね。


食べさせる時も、手づかみで自分で食べてくれるようになると、上の子のことも見る時間が増えますし。


私自身、栄養士でありながら、ツインズの離乳食が3回食になる前に「1日に3回もせんといかんなるのか・・・」と、思ったのをはっきり記憶しています(^_^;)


でも、3回食の頃には、取り分けもしやすくなるし、大きさも調節しやすくなるので、案外、簡単に出来る部分もあります。
いつまでも細かく、特別に作ろうと思うと大変なので、取り分けを上手にして、作る時の負担を減らしていきましょうね(#^.^#)


3回食になると離乳食も後半分。
楽しんで進めてくださいね~(^。^)
そして、余裕がある時に、ダシに挑戦してみてください


http://aoi-kids.jp/kodawari/rinyushoku/

2018年12月4日火曜日

地産地消「マコモダケ」

先月、子ども達の小学校では、給食で「地産地消今治ブランド週間」というのがありました。
「地産地消」、もうすっかり馴染みの言葉になりましたね(#^.^#)


特に、今治市の小学校では早くから取り組まれていて、私が保育所の給食を担当していた時(10年以上前ですが(^_^;))に、「保育所も頑張らねば!」と言う感じでした。


給食だよりでも、地元で作っている農家の方の紹介をしたりと子ども達にも身近に感じることが出来るようにしてくれています。


ちょうど、先月の給食だよりで「マコモダケ」のことが載っていたら、知り合いから「マコモダケ」が届きました。
今治市では玉川の方でよく作られているそうです。
ホント、田舎って良いですよね~(^。^)


きのこかと思ったら、イネ科の「茎」の部分だそうで。
丸焼や天ぷらが美味しいそうですが、わが家ではきんぴらにしてみました
マコモダケのきんぴら
ごぼうのきんぴらのように、切ってゴマ油で炒めるだけ。
ごぼうよりも太めに切りました。
後は、人参とささ身。
味付けして、仕上げにゴマをふれば出来上がり(^v^)


離乳食には、小さく切ってカミカミ期以降なら大丈夫かな。
ごめんなさい、離乳食用の写真、忘れてました(^_^;)


もう旬の終わりころになっちゃいましたが、地元の美味しい食材、美味しい時期にいただきましょう~(^。^)